372番2011/12/01

いよいよです!

明日着予定なので、届いたら早速レビューしてみたいと思います〜

PAM003722011/12/02

 海外のディーラーでのデリバリーから遅れること2週間、ようやく国内のデリバリーが開始されました。(40分ほど前にに受け取り!)

 手巻きの自社ムーブメントであるP.3000が発表されたのが2010年の暮れ。ETAの手巻きモデルと同じ径の16・1/2lignesだったこともあり、44mmベーシックモデルのリフレッシュを期待していたのだけど、年が開けたSIHH2011で発表されたのは新種の47mm1950ケース(レプリカなので新種ではないけど)の372番でした。ベースの法則に則ったシンプルな文字盤のデザインには惹かれたものの、47mmという(拒否し続けていた)ケースサイズが自分で受け入れることが出来るのかどうか、ちょっと複雑な思いでした。(当時はPANERAIからの挑戦状と言ってました)

 しばし悩み、一度は受け入れを拒みましたが、SIHH2011新作発表会に参加し、実際に手にして見たところ、そのケースの造形の美しさに衝撃を受け、気がついたら購入することを決めてました。
 372番の画像をwebで見た印象だと、単なるオリジナルの焼き直しモデルに過ぎないと予想していましたが、細部の仕上げの美しさ、モディファイされたエッジのシャープさが想像以上で、ケースサイズだけでは語れないダイナミックな装着感は全く新しいチャレンジに感じました。
 僕は腕が細くて、ラグの幅でギリギリ(アウト)ですが、小さめの文字盤、ややスクエアなエッジのドーム型風防〜薄いベゼル〜シャープなケースエッジ〜小降りのラグ形状・・と立体的に構成され、結果全体のサイズも少し小振りに見えるというマジック。
 “ディテールに神が宿る”・・と言う、建築・プロダクトデザイン的な言葉がありますが、その言い回しがまさにピッタリな、シャープで細部にエッジの効いた格好良いケースデザインであると思います。

 予め用意していたストラップに(速攻)交換し、自分サイズに調整し穴開け、装着してみると、、、あらま、、、44mmよりもちょっとだけ大きく感じるだけで、憂えいていた“デカ過ぎて似合わない”違和感もほとんどなく、心地よいフィット感と共に腕に収まりました。プレキシガラスを採用したことで(サファイヤと比べると)重心が低く、“振られる”感じが少ないこともフィット感に繋がっているのではないかと思われます。LUMINOR PANERAIの刻印も彫り込み式になっているので、斜めからのぞき込んだ時の文字盤のアクセントとなって良い雰囲気を醸し出しています。
ブティックのサンプルを見た時よりも好印象!ダウンライトのイエローの強い光よりも自然光、蛍光灯の方がアイボリー色のインデックスに違和感を感じることはありませんでした。


 かつて44mmモデルを発表したPANERAIはデカアツブームの先駆けと言われファッション的ブームの中で取り扱われてきた時代もありました。[現在ではケース径42mmの名機(ジュルヌなど)も多く存在し、44mmは極端にデカイ時計と言う印象ではなくなりました。(厚いけど)]
 今年のPANERAIが372番をリミテッドではなくてレギュラープロダクトにしたのには、スタンダードを44→47mmへと底上げを図りたいボナーティ氏の戦略的意図があるのかもしれません。スペシャルだけの47mmではなくレギュラーな47mm。新たな方向性の提示なんでしょう。

 個人的には、、、選ぶ人のセンスにもよりますが、これからは44mmルミノールケースと47mm(372番の)1950ケースが両方ともスタンダードなベーシックモデルとして選ばれていくのではないかと。どちらかが消えゆくことは無いと思います。とくに日本人にとっての44mmルミノールケースの意義は大きいと思います。

 過去を振り返ると、自社ムーブ成熟までの過渡期にお茶を濁すように顔違いのモデルを連発していた時期もありましたが(今もあるか・・.w)、372番の登場によって、ムーブメント、ケースでも選べるようになり、より多くの時計好きに受け入れられるラインナップが確立されたと言って良いのではないでしょうか。選択肢が増えることは大いに歓迎します。

 願わくばP.3000搭載の44mmケースモデルも見てみたい。作って偉い人!!・・・と思うけど、その声は天には届かず、オタの独り言、つぶやきに過ぎず。。。それはそれでヨシとします。

 ルミノール44mmのPre-AのPAM00002が僕の中のベストオブPANERAIであると言う気持ちには全く揺らぎはありません。でも、遠い将来に好みを大きく変えられるようなモデルの登場を心待ちにしています。だからPANERAIはオモロイ、良いなぁ・・と言われ続けられたら、PANERAIファンとしては本望かと。

とりあえず、バタバタしていて写真もイマイチですが、後ほどゆっくりと写真を撮りたいと思います。372番を綺麗に撮すために 新しいデジカメが欲しいくらい。

シリアルとムーブメント番号2011/12/02

372番はスケルトンバックなので中の機械がよ〜く見えます。
ムーブメントにはムーブメント番号が刻印してありますが、シリアル番号との関連性はなさそうです。

僕の所に届いたのは、(今のところ)シリアルが若い番号らしいのですが、ムーブメント番号とは276番も違っています。(シリアル番号よりも276番大きいムーブメント番号)

P.30002011/12/03

372番のサンプル機にはゼンマイの巻き終わりでスリップする機構が付いていたらしいのですが(僕は未確認なので分からない)、製品版にはありません。

毎晩晩酌しながら(←ウソです。今は飲みません)ゆっくりと巻き上げ、指先に感じる巻き止まりの微妙な抵抗を感じつつ時計をスリープさせる。。。この瞬間、雑多な生活の一日の終わりを感じ、嫌なことも次の日の仕事のことも忘れ、心も解けてスリープモードに突入していきます?

巻き上げの剛性感はサンプル機よりも良くなっていると思います。ちょっと気になっていた点なので改良されて良かったと思います。

選ばれし8本2011/12/05

僕は一番多い時でパネライを16本持っていました。

今は半分の8本に減りましたが、好みのモデルの趣向が明確になってきた結果とも言えます。

画像はパネライ・ジャパンのホームページ“プロダクト”コーナーで紹介されている8本です。
この場合、現行品、自社ムーブメントからの選考で、ケースサイズ、マテリアル、ムーブメントの種類などなど全体のバランスを考えてどなたかが選ばれたのでしょう。

自分の一番のお気に入りが何か、最後に墓場に持っていく(←大げさ。残す)PANERAIは何か、いつも考えます。最後に残ったパネライが僕にとっての究極の選択となるのでしょう。

結局結論を出ませんが…今のところ、Pre-AのPAM00002が一番好きだし、(僕の中では)一番パネライらしいと感じているので、現在の第一候補ではあります。

レザーケース for Wi-Fi WALKER DATA08W2011/12/06

今までDoCoMoネットワークを信用してポータブルWi-Fiを使ってきましたが、使い始めから段々遅くなりとても耐えきれないくらいの使い勝手に落ち込みましたので(自宅ではb-mobileのU300レベル)、auのWi-Fi WALKER DATA08Wに乗り換えました。

WiMAX接続出来るのがポイントで、自宅周辺ではまだ利用できないのですが、エリアに入った時のスピードは安心出来ます。

と言うわけで、必要なものは先にやっつけます。
持ち運びようのケースがありませんので、慣例に従いレザーで作ってみました。素材は栃木レザーのアンティークオイルです。ケースのサイズにカットして、ヘリを縫い合わせました。microUSBで充電する部分、ディスプレーで確認必要な部分、電源部分は切り抜きました。ケースに収めた状態で全ての機能が使えるようになっています。

ストラップも自作ですが、ケータイと一緒に持ち運ぶ時に便利なように、レザーを四つ組みで編み込んだものにナスカンを取り付けてあります。

たったこれだけの作業で使い勝手が著しく向上します。

バファローストラップ(茶)2011/12/07

ご依頼いただき作成したバファローストラップです。

バックルはKeyringからの流用です。

牛革アニリンヌメ チョコ for MareNostrum2011/12/08

これまたご依頼いただき作成したストラップです。

マーレ用なのでサイズは22-22のストレート。
僕の一番好きなPre-Aのフィッシュテール!

アニリンヌメ(チョコ)の牛革にキャメルのステッチ。

なかなかの雰囲気です。

アニリンヌメ(チョコ)for 372番2011/12/09

昨日アップしたマーレ用と同じ仕様です。
(アニリンヌメ チョコ1.5mmーフェローチェ2mm・キャメルステッチ)

372番用なので26-26のストレート。
長さは純正と同じ115-75にしました。

前回372番用に作ったクラックレザーは柔らかくて良かったのですが、遊革の手首に当たる感触が気に入らなかったため、今回は定革をダブルにしました。多少の使いにくさはあるものの手首への収まりは良好です。

ダブルテイカク2011/12/09

ケータイ料金プランのアレではありません。

遊革があった方が、剣先を納めやすいと思いますが、レザーの厚みが増すと遊革の手首側に回り込んだ部分のエッジが食い込んで時に違和感を感じることもあります。

26-26のストラップの場合、遊革の面積も大きくなるので、以前よりも違和感が大きく感じたのでしょう。

ダブルテイカクにすることで、手首側への飛び出しが無くなり、裏面はフラットになり、フィット感は良好になりました。