選ばれし8本2011/12/05

僕は一番多い時でパネライを16本持っていました。

今は半分の8本に減りましたが、好みのモデルの趣向が明確になってきた結果とも言えます。

画像はパネライ・ジャパンのホームページ“プロダクト”コーナーで紹介されている8本です。
この場合、現行品、自社ムーブメントからの選考で、ケースサイズ、マテリアル、ムーブメントの種類などなど全体のバランスを考えてどなたかが選ばれたのでしょう。

自分の一番のお気に入りが何か、最後に墓場に持っていく(←大げさ。残す)PANERAIは何か、いつも考えます。最後に残ったパネライが僕にとっての究極の選択となるのでしょう。

結局結論を出ませんが…今のところ、Pre-AのPAM00002が一番好きだし、(僕の中では)一番パネライらしいと感じているので、現在の第一候補ではあります。

コメント

_ N ― 2011/12/05 18:15

私はどうも常に新しいモデルに目が行ってしまう傾向です。
飽きやすいと言ったら、自分で悲しくなるので、敢えて「新しいもの好き」とさせて下さい。

でも311はハマりました。
一時期、パネライの高飛車戦略に嫌気が差し、結構沢山所有していたパネライをほとんど手放したことがありました。
最後の一本は311でしたネ。

でも、まだまだどうなるか、わからないですね。
生活的なユトリの関係からも、パネライ以外は興味を持たないようにしています。

_ ひろし ― 2011/12/05 19:13

Nさん、ゆとりがあれば30本くらいは欲しいのがあります。(笑)

数を所有できないのは、金銭的な理由が一番ですが、今の自分的にはキリの良い感じのまとまりだと思っています。

311番は良いですよね。使い易くて僕も大好きな一本です。不人気なのは価格が高いこともありますが、安くなっても爆発的な人気とならない感じなのも(僕的には)グーです。隠れ名機で好きな人通し語り合えるPAMであれば十分。

_ ひろし ― 2011/12/05 20:14

来年年明けの価格改定でP,2000系のPAMは価格が下がるようです。
下げ幅は分かりませんが、買いやすくなるのは間違いないですね。
とは言え、並行品との価格差が大きいので、思い切った変動が無ければまだまだ買いにくいPAMであることには違いないです。

レートの関係で日本国内の価格は他の国と比べるとちょっと高め。
ユーロ圏と同じとまではいかなくとも、それに近い価格まで下がってくれるとより買いやすくなるのですが・・

_ N ― 2011/12/06 07:25

実際に30という数に達した頃がありました。(笑)
海外に居た頃ですね。
近辺の色んな方に「ミスターパネライ」と言われておりました。(笑)
それじゃいけないと何故か思い、他のメーカーにも気を向けましたが、今はやめました。
他のこと、に目を向けるようにしています。

_ ひろし ― 2011/12/06 09:03

モデル数から言ったら、かなりの数になります。

でも、見て使ってみないと分からない事も多いので、実際に使っていた時期の経験は貴重です。良さも欠点も良く分かるし、今に生かされています。

_ spat ― 2011/12/06 12:38

他の国はすべてしたのに日本だけまだだったから、こんどの価格改定は当然だよね。改訂の予定表をみたら上がるのと下がるのと半々くらいだったな。

311はいいよね。こういう地味な名機は下がるといいね。243とかも下がって欲しいな。あれも名機だと思う(サブマ系にはそういう雰囲気がないけどね)。

自分も本数減らさないと・・・オーバーホールを真面目にやってくと年間で数本買えてしまう(笑

_ N ― 2011/12/06 13:08

ボクはサブマ系も大好きですね。
243なんか最高です。
手放してしまいましたけど。
何故手放したのか、自分自身でも不思議に思いますが。

ひろしさんの言う通り、私も色んなモデルを腕に嵌めましたので、貴重な経験をしていることになります。
なるほど、そういう考えもあるか。

ところで、ひろしさん、このパネライ・ジャパンのHP、パネライサイトから入れるんでしたっけ?

_ ひろし ― 2011/12/06 16:16

spatさん、改訂価格表出てるんですね。安くなるのは分かるけど、値上げするってのはちょっとアレですね。価格分のクオリティが上がればいいけど、今回は全く仕様変更無しの値上げですからちょっと買いにくくなるPAMも出て来そうですね。。。ベーシックモデルの値上げはイタイ。

Nさん、管理人やっていると色々と聞かれることも多いので、モデルのおおよその把握をしていると話がしやすいんですよ。
ホームページはPJのリンクから飛んだので、パネライのHPから入れるかどうかは分かりません。。。
URLはpaneraiどっとjpです。

_ N ― 2011/12/06 18:03

ひろしさん、
そうですね。こうやって私も聞いてますものね。
ホームページ見ました。ありがとうございます。

いつかどこかのタイミングで名古屋ブティックご案内したいですね、ひろしさんを。

前のコメントの続きですが、
シンガポールでは44ミリじゃ大きい、40ミリがいいと言われました。
ニューヨークのブティックでは、44ミリじゃ小さいと言われました。
中国は豊になってふくよかな方が増えたので、また目立つので47ミリの需要が増えてると香港のブティックで言われましたネ。

辰年記念モデルが中国限定で出ますね。

_ ひろし ― 2011/12/06 19:22

名古屋のブティックには一度足を運ばないと行けない使命感はあるので、機会があれば案内して下さい〜

体格と時計全般の趣向から言うと日本人には44mmがベターじゃないでしょうか。44mmのルミノールケースは(今となっては)ソコソコの主張があるけど威張りすぎていない感じの良いサイズだと思います。

辰年記念モデルが出るんですか?
福田さん限定の366番も良かったですけど、文字盤にドラゴンのレリーフが入るようなら、僕も欲しいかも(笑)

_ paneraiholic ― 2011/12/06 22:23

ひろしさん、こんばんは。

遅くなりましたが372納品おめでとうございます!

ところで、日本版ホームページ!?見ました!  試作といったところでしょうか。 やっと日本のができるのはうれしいですね^^



P.S. ストラップの件ですが、ひろしさんがお忙しそうなのでご都合のいい時期でいいのですが、そうすると来年のほうがいいですかね~ それともオーダーだけ先にしておいた方がいいですかね?

_ ひろし ― 2011/12/06 23:23

paneraiholicさん、こんばんは。

とりあえず年内に間に合って良かったです。←372番
気に入って使っています(^・^)

パネライジャパンのホームページは素人っぽさが残る感じでセンスはイマイチですね。もうちょっと良い感じに出来なかったのかなぁ。。。とは思いますが、オリジナリティ色濃く作ることが出来なかったのかもしれませんね。

ストラップはオーダーしたい革とサイズが分かれば出来るだけ早く作りますよ。良かったらメール下さい。

paneraiあっとjapan.email.ne.jpまでお願いします〜

コメントをどうぞ

※メールアドレスとURLの入力は必須ではありません。 入力されたメールアドレスは記事に反映されず、ブログの管理者のみが参照できます。

※投稿には管理者が設定した質問に答える必要があります。

名前:
メールアドレス:
URL:
次の質問に答えてください:
パネライのファンサイト、Panerai Carpediemは何のファンサイト?(カタカナでパネライ)

コメント:

トラックバック

このエントリのトラックバックURL: http://panerai.asablo.jp/blog/2011/12/05/6233598/tb

※なお、送られたトラックバックはブログの管理者が確認するまで公開されません。