ス)調整2011/06/03

貼り合わせたら、剣先側同様コバ面の調整を行います。

ス)バックルエンド調整2011/06/03

バックルの入る部分を切り抜きます。

幅が十分に調整された状態で、実際にバックルをあててみて、切り抜く位置を決め、アートナイフでカットします。

ス)コバ面処理(イリス)2011/06/03

コバ面の処理に入ります。

サイズ調整が終わったら、イリスを塗ります。
今回使用するのは黒のつや消し。好みで艶あり、焦げ茶もあります。

最初にピンの入る内部を細いキリなどで処理します。その後コバ部分の処理に移ります。

塗るときは筆ではなくて小さなへらを使うようにしましょう。筆だとエッジにムラが出来やすく上手く塗ることが出来ません。
エッジからはみ出してしまうと綺麗には仕上がりませんので、慣れるまでは慎重に行って下さい。

イリスはイタリア製。メイドインイタリーの時に使っていたかどうかは分かりませんが、中々良い感じに仕上がります。

サドルレザーヌメ2011/06/03

ジョイフル本田で買ってきたハギレで作ってみました。

作り方は同様の方法です。

ス)イリス仕上がり2011/06/03

イリスは何度か重ね塗りが可能です。(詳しくは説明書を参考に)クリアの下地仕上げ用もありますが、無くとも全く問題ないです。

へらを少し押し当てながら扱くように塗りつけ、乾燥すると画像の様な感じに仕上がります。

しっかり塗ってあれば水分もはじくので、耐水性にも関わってくる部分。

イリスを使うまでは、各種沢山のコバ処理剤を使いましたが、今のところイリスで満足しています。

ス)裏面処理2011/06/03

裏面は手首と触れる部分だけに汗による影響が考えられます。

酷く濡れるとボンド剤が剥がれてしまう可能性もあります。
(普段使う分には問題ないけど)

そこで僕は裏面処理にレザーフィックスを使っています。樹脂系のコート剤なので水をはじきますし、使った印象も悪くありません。

とりあえずは無くとも困らない材料だとは思います。

ス)マルチステッチンググルーバー2011/06/03

この状態でほぼ完成ですが、仕上げにステッチングを行っていきます。

ステッチは予め開けた穴に糸を通していきますが、歪まないようにヘリからステッチラインを決めるためにマルチステッチンググルーバーが必要になります。簡易式のヘラでも何とかなりますが、素材の厚み形状で歪みが出るので、マルチステッチンググルーバーを使った方が良いと思います。

純正品は概ねヘリから3ミリ弱の位置にステッチが施されています。
今回はおおよそ2.8mm程度の位置で決めました。

マルチステッチンググルーバーのガイドをヘリに押し当てながら動かすと設定した距離でマーキングされるのでその位置を目安に穴を開けていきます。

ス)スタート位置2011/06/03

穴の位置決めのスタートは剣先の頂点部分。ここから左右に穴開けの位置を決めながら最終的にラグの部分で同じ位置(距離・ラグエンドから)になるように調整します。

スタートがずれると、最後の穴の位置が少しずれてしまうので、しっかりとセンターに来るように注意が必要です。

穴開けに使っているのはseiwaの丸ギリです。(細いヤツ)

茶カーフ2011/06/03

ヘリ返し無し仕様で茶カーフ作ってみました。

ちょっと雰囲気があって知的な優しい印象も感じるお気に入りに成長しました。

今まで作った360番のストラップの中では良くできた方だと思います。