パンチングレザー2011/07/01

革のハギレを頂きました。(・_・)(._.)

防水加工もしてあるらしいので夏用に一本作ってみたいと思います。

ステアリングなどに用いるレザーなので厚みがちょっと足りません。裏革をあてて補強し、いつものやり方で作ります。

時計は317番か360番に合わせます(←黒いけど我慢して下さい)

パンチングレザー2011/07/02

取り急ぎ剣先側だけ作ってみました。

ステッチは317番に合わせることを先に設定したので、黒か白だと思いましたが、穴の関係で位置が微妙にずれる事も予想し、無難に黒(ビニモ)で行いました。

無くても(もしくは部分的にステッチするだけでも)良いかなぁ、、とも考えましたが、パンチングレザーの製品画像(ストラップに限らず)をgoogleで検索して色々と見ていたらやっぱりあった方が雰囲気が出るような気がしてきたのでステッチングすることを決めました。

後ほどバックル側を仕上げていきます。

317×パンチングレザー2011/07/03

サックリ完成させました。

パンチングレザーを使ったジャケットやバッグ、ステアリングはエッジが出ないように巻き込んで縫い合わせてあるモノがほとんどなので、ちょっと雰囲気は異なりますがコレはコレでアリかもしれませんね。

僕的には前回作った茶色の組み合わせが鉄板ですが、暑いこの時期はこの仕様で凌いでみたいと思います。

317×パンチングレザー2011/07/04

317番にはバファローが標準ですが、それよりもスポーティで軽い(coolな)印象。中々良い組み合わせだと思います。

317×パンチングレザー2011/07/04

細めの白ステッチでも似合いそうな感じです。
マッチングしそうな糸があれば良いのですが・・・

パンチングレザー2011/07/05

ご依頼で新規作成中。

剣先の形状が変わるだけで印象が違ってきます。

パンチングレザー(スクエアエッジ)2011/07/05

完成いたしました。

ステッチは黒ではなくて焦げ茶ですが、黒に近い色なので(嫌な感じに)目立つことはありません。これくらいの感じの方が雰囲気的にあっているかも。

遊革も(一応)作りましたが、サイズ的に無くてジャストくらいかもしれません。

ばっくる2011/07/09

オークションで見かけた写真だったでしょうか。。留めの金具の向きが逆になっています。

オーナー様はこの状態で使っていたのかしら?
どちらが使い易いか後でやってみます。

PAM003552011/07/11

昨日ブティックで展示中の歴代レガッタモデルを見てきました。

81番が無かったのが残念ですが、今までの流れが一同に見ることが出来る最初で最後の機会かもしれませんので、興味のある方は是非。



パネライはリミテッドじゃないのに単年しか製造しないモデルもちらほら。
他のモデルとのバランスを考えた上での戦略ですが、ディスコンしていくモデルの中にもヨサゲな物もあったりします。

画像のPAM00355は(個人的な欠点だと思っていた)文字盤の縁の斜めのベゼルが無くてフラットな文字盤にマイチェンいたしました。(98→355)中々良いデザインだと思いましたが、2010年モデルとして販売されて一年でディスコン。製造数300本。近年のリミテッドよりもレアピースとなりました。

3の位置のデートが個人的にはいりませんが、ちょっと気になるモデルだったりします。

ストラップ作成2011/07/12

僕仕様のストラップは純正よりも気持ち寸短なので、型から作ります。

剣先側で115mm。
創作課程で多少の誤差は生じますが、ほぼ純正サイズに収まる予定。

型の微妙な歪みが仕上がりに大きく影響してきますので、調整しても時間をおいて、再度確認します。
微調整をしても感覚には僅かなブレが生じますので、時間をおいて感覚をリセットしてから再確認するのが、歪みのない型を作るポイントかもしれません。